お正月といえば、初詣やおせち、年賀状など、いろんな風習がありますが、やはり子どもにとっての一大イベントは「お年玉」でしょう。
でも、ふと疑問に思いませんか?

なぜ“お金”を渡すの?
ポチ袋に入れる理由は?
大人のマナーとして何か決まりがあるの?
今回は、そんな素朴な疑問を掘り下げながら、お年玉の由来から現代の常識、そして海外との比較までをわかりやすくまとめます。
お年玉のルーツは“神様からの贈り物”だった?
もともとお年玉は、現金ではなく「餅」でした。
古くは正月に「年神様(としがみさま)」を家に迎え、その神様の魂(たましい)を分けてもらうという風習がありました。この魂がこもるとされていたのが「年玉」と呼ばれる餅です。
つまり、「年玉」とは年神様からいただくありがたい贈り物だったのです。
それが時代とともに、餅→物品→現金へと形を変え、今の「お金のお年玉」へと進化していきました。
江戸時代には“ご褒美”の意味が強かった
江戸時代になると、商家では奉公人や店の子どもたちにお年玉(報酬の一部や臨時ボーナスのようなもの)を与える文化がありました。
これが一般家庭にも広まり、身内や親戚の子どもにもお金を渡す「お年玉文化」へと変化していきました。
ポチ袋の意味とマナー
「ポチ袋」という名前の“ポチ”は、関西弁の「ぽちっと=少しだけ」が語源とされています。
つまり「少しばかりですが……」という謙虚な気持ちを込めて渡す入れ物なのです。
また、日本ではお金をそのまま手渡すのは無作法とされるため、ポチ袋のような包みの文化が根付いたとされています。
年齢別のお年玉の相場(2025年版)
お年玉の金額には地域差や家庭の価値観がありますが、一般的な目安は以下のようになっています。
子どもの年齢 | お年玉の相場 |
---|---|
幼稚園児 | 500円〜1,000円 |
小学生低学年 | 1,000円〜2,000円 |
小学生高学年 | 2,000円〜3,000円 |
中学生 | 3,000円〜5,000円 |
高校生 | 5,000円〜10,000円 |
大学生 | 10,000円程度 |
ただし、あくまで目安なので、各家庭で無理のない範囲で考えましょう。
お年玉に関する素朴な疑問
親は自分の子どもに渡すの?
基本的には親→子どもへのお年玉も一般的です。
ただし、家庭によっては「親からはなし、親戚からだけ」というスタイルもあります。
兄弟姉妹間で金額を揃えないといけない?
年齢差に応じて金額が違っても問題ありませんが、特に小学生同士だとトラブルになる可能性があるため、兄弟間で極端な差が出ないよう配慮するのがベターです。
お年玉文化は海外にもあるの?
日本独自の文化と思われがちなお年玉ですが、アジア圏では似た風習が多く見られます。
中国:春節(旧正月)に「紅包(ホンバオ)」
中国では、旧暦の正月「春節」に子どもや親戚に「紅包(ホンバオ)」と呼ばれる赤い封筒でお金を渡す習慣があります。これも日本のお年玉に非常に近い文化です。
韓国:ソルラルに“セベットン”
韓国でも、正月に「セベ(新年のあいさつ)」をした子どもに、年長者から「セベットン(お年玉)」を渡す習慣があります。封筒の形式や金額も日本に似ています。
欧米:現金を贈る習慣はほぼなし
一方、欧米では子どもに現金を渡す文化は基本的に存在せず、プレゼントやギフトカードが主流です。特に「お正月にお金をもらう」風習はありません。
まとめ:お年玉は“魂”から始まった、文化のカタチ
今やすっかり「子どもへのお金」として定着したお年玉ですが、もともとは年神様の魂を分けてもらう“神聖な儀式”の名残だったというのは意外ですよね。
現代でも「気持ちを込めて丁寧に包む」という文化が続いているのは、日本人の礼儀正しさや敬意を重んじる心の表れともいえるでしょう。
来年のお正月、お年玉を渡すときにちょっと話してみると、子どもたちの反応も違うかもしれません。